本町の指圧 マッサージ、鍼灸、アロマテラピーをお探しならウェルネスマッサージ鍼灸指圧治療院へどうぞ。本町駅、堺筋本町駅から徒歩3分

一覧へ戻る

便秘の方への鍼灸治療

便秘への鍼灸治療の効果
 

便秘には大きく分けてニ種類があり、器質性便秘と機能性便秘があります。

器質性便秘は、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があり、小腸・大腸に通過障害を起こしている状態です。器質性便秘は鍼灸治療だけでは対応できず、外科的処置や薬物療法が必要です。血便、激しい腹痛、嘔吐などがあればすぐに病院へ行きましょう。

一方、機能性便秘は腸の運動がスムーズに行われていない状態で、鍼灸治療の適応になります。

機能性便秘には3種類あります。

① けいれん性便秘

過度なストレスや環境の変化などが原因となり、腸が痙攣を起こし蠕動運動が止まってしまうことで便秘になります。
兎のフンのようなコロコロとした便が特徴で、便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。

鍼灸治療で自律神経の乱れを整えながら、ストレスをコントロールできるようにしましょう。

② 弛緩性便秘

食生活の乱れや運動不足、筋力の低下などが原因で、腸の運動が弱くなり、便を押し出す力が足りないことで便秘を引き起こします。
筋力の落ちた高齢者や、出産後の女性に多くみられるのも特徴です。

鍼灸治療でお腹の調子を整えながら、バランスの良い食事や、適度な運動をするようにしましょう。

③ 直腸性便秘

トイレを我慢しすぎたり、浣腸の乱用などが原因で、便が直腸まで運ばれても便意が起きず、腸の運動が始まらないために便秘を引き起こします。

鍼灸治療によりお腹の調子を整えながら、トイレを我慢しないようにし、毎日排便の時間を作るようにしましょう。

 

東洋医学における便秘

東洋医学では便秘のことを「秘結(ひけつ)」と言いその原因によって、熱秘、寒秘、燥秘、気秘の4つのタイプに分けられます。

① 熱秘

体に熱がこもっていることで便秘を引き起こします。
のぼせたり、よく口が乾く人はこのタイプです。
体に熱があることで体の中が水分不足になり、それを補おうと腸管内の便から水分が奪われて、便が硬くなり便秘になります。

② 寒秘

体の中が冷えていることで便秘を引き起こします。
手足が冷たかったり、冷たいものをよく摂る人はこのタイプです。
体内が冷えていることで、腸の運動が鈍くなり、便が長い間腸の中でとどまってしまいます。

③ 燥秘

体が乾燥していることで便秘を引き起こします。
肌がカサついたり、乾いた咳をよくする人はこのタイプです。
体の中が乾燥しているので、便も水分を奪われ枯渇しているため、便が硬くなり出辛くなっいます。

④ 気秘

体をめぐる気が弱まっていることで便秘を引き起こします。
食欲不振や、疲れやすい人はこのタイプです。
腸の運動も無気力になっているため、うまく働かず排便ができない状態です。

 

このように鍼灸治療では西洋医学の観点だけでなく、東洋医学の観点からも原因や体質を見極めて、治療法を決めていきます。

また便秘の解消には、食生活や生活環境の見直しなどが必要になることもあるので、そういったアドバイスも施術の時にさせていただきます。

前のページに戻る
TOPへ