こんにちは。鍼灸師の翁です。暑い日が続きますが、冷房などで冷えて身体に不調がでていませんか?その身体の不調の中でも今回は腰痛について話していきたいと思います。

軽い腰の痛みから重い(痛くてうごけない)症状まで、一度は腰の痛みで悩まれた人、悩んでる人も多いと思います。腰痛は病名ではなく体に表れる症状の名前です。その原因はさまざまで、原因を特定できる腰痛(特異的腰痛)は全体の約15%です。

 

 

特異的腰痛

①腰部脊柱管狭窄や椎間板ヘルニア、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)など腰の神経障害により起こるもの。

 

②脊椎の病気

がんの骨への転移、圧迫骨折骨への細菌感染など。

 

③内臓疾患によるもの。

内臓から神経の多くが腰に伸びているため、慢性すい炎、結石、慢性の十二指腸潰瘍など消化器系

 

血管の病気で、解離性大動脈瘤など循環器系

 

子宮内膜症など婦人科系でも腰痛が起こることがあります。

 

 

 

残りの約85%は原因を特定しにくい非特異的腰で、レントゲンやMRIなどの画像検査をおこなっても、どこに痛みの原因があるのかはっきりとは分からない。一般的に、腰痛症や坐骨神経痛などがこれにあたります。

 

まずは①の特異性腰痛症の主な疾患について話していきます。

 

腰部脊椎管狭窄症

 

特に中高年からお年寄りに多くなっています。

 

脊椎管とは?

 

脊柱管とは背骨の中にある神経の通り道のことで、その中には背中・臀部・両足・膀胱、や直腸などに関係する神経が通っています。

 

 

 

 

脊椎管狭窄症とは?

 

脊柱管が狭くなってしまうこと。

この神経は、骨や靭帯によって周りを囲まれていますが、その骨や靭帯が分厚くなり腰部の脊柱管が狭くなることで神経を圧迫し足や腰の調子が悪くなるのが、腰部脊柱管狭窄症です。

 

原因

原因としては、年齢とともに筋肉や骨、背骨の関節が老化することで起こります。また生活環境や生活習慣、ストレスなどもの影響も大きく関係しています。

特徴

長い時間立ってたり、長時間歩く事により背部やお尻、足に痛みやしびれが出てきます。腰をかがめる(座る)と症状が軽減することから、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれています。

 

対策・予防

 

症状が進行しないようにをつける事として、普段からの姿勢に気をつける、長時間同じ姿勢でいる、同じ方向(一方方向)ばかり向いてテレビをみるなど習慣を見直す生活を心がけることがとても大切です。

また、神経を圧迫するような動きには気をつけましょう。

腰を反らすような動きや重い物を持ち上げたり運んだりする動きは、腰に負担をかけてしまいます。

 

体を丸める姿勢(猫のポーズ)

 

 

手を肩幅に開き地面に垂直にし、四つん這いの姿勢で、背中から腰を伸ばしたり、丸めたり、左右に曲げ伸ばする体操です。ポイントは背中を丸める。痛みがでる範囲まで無理して伸ばさず、無理ない範囲で行うこと!!です

体を丸めることで腰まわりの緊張していた筋肉が伸び縮みし、腰の負担が少なくトレーニングできます。

 

 

鍼灸治療

 

神経が圧迫を受けている部分に鍼で優しく刺激を与えることで血流を促進して治癒を促します。

狭窄がある場所の近くの腰椎の関節を刺激することで、狭窄部位に遠隔で効果を出すことができます。

 

また、身体には経絡に沿ってツボが全身に巡っています。患部から離れた手や足からアプローチを行う事で、痛みや炎症を抑えたり、筋肉を早期回復にもっていくこともできます。

仕事上、生活習慣や生活環境が変えられない場合は、適度な運動やストレス解消、鍼灸治療なども取り入れ悪化防止、予防に努めてみて下さい。