全身の骨は約200個あり、その中で足の骨は片足で28個、両足で56個と全身の約1/4を占めています。
また、足は、全身を支え、歩く、走る、立つ、座るなどの動きを担っています。
①重い荷物を持ったり、激しい動きで足に衝撃が加わる。
②加齢により筋肉や靭帯などが衰える。
③筋力の低下。
④関節リウマチ、坐骨神経痛などによる足以外が原因なケース。
①大きな衝撃ではなくても、長い間の積み重ねや、長距離のウォーキングなど、無理をする事でも起こり得ます。
ここでは、足の痛みを引き起こす①②③の主な症状について話して行きたいと思います。
✅扁平足
✅足底腱膜炎
✅外反母趾
✅足関節捻挫(足関節靭帯損傷)
症状の詳細の前にまず初回は、
足(足関節)の構造と動きを確認します。
足関節(あしかんせつ、そくかんせつ)は、主にかかとの上にある骨(距骨:きょこつ)、すねの骨(脛骨:けいこつ)、脛骨の外側に並行する骨(腓骨:ひこつ)から構成されています。
𦙾骨と腓骨によって距骨を押さえ込み、上下へ(背屈や底屈)の動作はできていても、本来は、横に傾かない、倒れないような構造になっています。
足の関節表面は軟骨と呼ばれる弾力のある組織で覆われ、足関節周囲は、多くの関節や強い靱帯に囲まれていて、衝撃や負担に強い仕組みとなっています。
足は、靭帯や筋肉で骨を支えていないと簡単に傾き崩れてしまいます。
次に足を支えている主な靭帯についてです。
内くるぶし側(内果)
筋・骨格・関節・靭帯・ポケットアトラス
飯島治之・飯島美樹 著
三角靭帯(サンカクジンタイ)
三角靱帯は三角形に近い形をしていて、足関節の内側にある靱帯のことで、「内側靱帯」とも呼ばれています。三角靭帯は、外側靱帯よりも強い靭帯でもあります。
《付着部》
𦙾骨と足根骨をつないで4つの部分に分かれている靭帯群です。内くるぶしから広がり、距骨・踵骨(かかと)・舟状骨に付いています。
《主な働き》
足の外反時に足関節を安定させます。
外くるぶし側(外果)
前距腓靭帯(ゼンキョヒジンタイ)
帯状の靭帯で、足の捻挫ではこの前距腓靭帯の損傷が一番多いです。
《付着部》
外くるぶしから距骨の前へ付いています。
《主な働き》
足首を伸ばした(底屈)の時にピンと張る働きをします。足首を伸ばした(底屈)時に内側に捻ってしまう動き(内反)を抑える役割があります。脛骨に対して、距骨が前にずれることを制限します。
踵腓靭帯(ショウヒジンタイ)
丸い帯状の靭帯です。
《付着部》
外くるぶしの先端から踵骨(かかと)の外に付いています。
《主な働き》
足が内側に傾いた(内反)時に抑制し、安定性を保ちます。
後距腓靭帯(コウキョヒジンタイ)
厚みがあり、比較的強い靭帯です。
《付着部》
外くるぶしの後ろから距骨の後ろに付いています。
《主な働き》
脛骨に対して距骨が後ろにズレないよう働きます。
下肢の筋肉は全身の約70%を締めており、足関節では複雑な動きをするため、ここでは、筋肉の説明を省き主な動き(作用)を図で載せています。
自分で図のような足の動きを行ってみましょう。できない動きや痛みはありませんか?少しでも違和感がある人は予備軍として注意が必要です。痛みやできない動きがある人は要注意です。
足が①②③などの原因で筋肉、靭帯、関節部の軟骨が衰え、うまく働いていない可能性があります。
そのため足が不安定になり、バランスが崩れ、捻挫や炎症・痛みを引き起こす可能性があります。また、筋肉で繋がっている膝や股関節、腰にまで影響を及ぼすこともあるため早めの対処が必要です。痛みや炎症がおこる前に筋力強化を測り、ストレッチなどで、筋肉の柔軟性を保ち予防に取り組みましょう。
次回は扁平足の症状(アーチの機能について)話します。興味がある方はお楽しみに🍀
施術のご質問、ご予約など、お気軽にお問い合わせください。
〒541-0054
大阪府大阪市中央区南本町3丁目2-4
大泉ビル4F
ウェルネス鍼灸指圧治療院
ウェルネスリラクゼーション
(地下鉄本町駅7番出口/堺筋本町駅8番出口から徒歩約3分)
営業時間
平日 | 10:00~20:00 |
土・日・祝 | 10:00~19:00 |
お支払い方法
PayPay、メルペイ、d払い、LINE Payでのお支払いもご利用いただけます。
(※クレジットカードはお使いいただけません)