アロマ一覧 | 本町でアロマテラピー、アロママッサージをお探しのかたはウェルネスへ

Aromatherapy

アロマテラピーについて

ウェルネス本町店 精油一覧表

 

※ 色付きの精油をクリックすると詳細のご説明がご覧いただけます。

・ イランイラン

・ オレンジスイート

学名・・・Citrus sinensis
主要成分・・・リモネン

爽やかで甘くフルーティな香りが安心感を与えて、気分を明るくリフレッシュしてくれます。

原産国は中国で4000年前から栽培されてきました。回復の成分と言われるリモネンが90%を占めており、心身ともに癒やしてくれます。古くから愛され、ずっと活用されてきた精油です。

◎心に・・・爽やかな香りがリフレッシュを感じさせ、気持ちを明るくしてくれます。
回復の成分リモネンの作用でリラックス効果が期待でき、不安や緊張などのストレスを軽減してくれます。

◎体に・・・消化器系の働きを促します。
循環が改善し、消化促進や食欲増進など胃腸の調子が整います。また、リラックス効果から体の緊張が和らぎます。

・ カモマイルローマン

学名・・・Chamaemelm nobile
主要成分・・・エステル類(アンゼリカ酸)

りんごのような甘く優しい香りのカモミールは、キク科の白い花から採れる精油です。
情緒を安定させる作用に優れ、寝つきを良くしたり肩の力をホッと抜きたい時に最適。消化不良による下痢や便秘の改善など、胃腸トラブルにも効果的です!

◎心に・・・眠れない時や、心を落ち着かせたい時に

◎体に・・・胃の不調や、保湿・痒みを抑えるなど肌トラブルに

・ カユプテ

・ クラリセージ

学名・・・Salvia sclarea
主要成分・・・エステル類(酢酸リナリル)
モノテルペンアルコール類(リナロール)
ジテルペンアルコール類(スクラレオール)

土と葉が混ざったような深く落ち着いた香りで、不安や興奮を和らげる働きがあります。
クラリセージに含まれるスクラレオールという成分にはエストロゲン様作用があり、ホルモンバランスを整え、PMSや生理不順、更年期の症状にも役立ちます!

◎心に・・・リラックスに。不安やストレスを和らげ、心を安定させたいときに。

◎体に・・・PMSや生理不順に。更年期の不調の緩和に。むくみの排出、血圧を下げたいときに。

・ グレープフルーツ

・ サイプレス

学名・・・Cupressus sempervirens
主要成分・・・モノテルペン炭化水素類(α-ピネン・δ-3-カレン・リモネン)
セスキテルペンアルコール類(セドロール)
エステル類(酢酸テルビニル)

フレッシュなグリーン調の香りはリフレッシュにもおすすめです。
地中海沿岸が原産の高木の針葉樹の葉を用いています。
サイプレスの由来はギリシャ神話にあり「永遠の命」と言う意味です。ある少年が仲の良かった鹿を誤って殺してしまい、嘆き悲しみ、永遠に悼み続けたいとの願いを太陽神アポロンが叶えて、少年をサイプレスの木に生まれ変わらせたと伝えられています。
そのため地中海沿岸の地域では教会や墓地、公園に多く植林されています。

◎心に・・・スッキリした香りは不安や緊張、怒りなどを鎮めてくれます。イライラして集中しにくい時に気持ちを前向きに整えてくれます。

◎体に・・・成分からうっ滞除去作用があり、静脈やリンパの流れをよくする効果があり、体内の余分な水分の排出を促してむくみやセルライトの予防に期待ができます。また、ホルモンバランスを整える作用もあり、女性特有の症状の緩和にも効果が期待できます。

・ サンダルウッド

学名・・・Santalum austrocaledonicum
主要成分・・・セスキテルペンアルコール類(αサンタロール)

落ち着いた上品な香りで、日本では「白檀」と呼ばれお香や香水に使われています。
神経の興奮を静める働きがあり、脳疲労からくる頭痛や不眠にも役立ちます。体液の循環をしっかり促して、だるさや冷えを改善したい時におすすめです!

◎心に・・・気持ちがピリピリする時や考え過ぎの時に

◎体に・・・むくみの改善や冷え性、乾燥肌の保湿に

・ シダーウッド

・ シナモスマフラグランス

学名・・・Cinnamosma fragrans
主要成分・・・酸化物類(1.8シネオール)
モノテルペン炭化水素類(サビネン・リモネン)

ラヴィンツァラに似た、スッとした香りの中に、甘くて柔らかな奥行きが感じられる精油です。
「スッとするのに奥底が甘い!」と言われる方が多い、面白い香り!色んな精油と合わせて深みを出せます。
禁忌のない優しい精油で、呼吸器系の不調や肌トラブル、精神的な疲労の緩和など体・心・美容に役立ちます。

◎心に・・・緊張や不安の緩和に。気持ちのリフレッシュに。

◎体に・・・風邪予防、鼻詰まりの緩和、浅い眠りの改善に。肌の引き締めに。

・ ジュニパー

・ ジンジャー

・ ゼラニウムエジプト

学名・・・Pelargonium graveolens
主要成分・・・
モノテルペンアルコール類(シトロネロール・ゲラニオール・リナロール)

ローズに似たフローラルな香りで、落ち込んだ気分を回復させます。
悩みやストレスに伴う緊張を和らげ、自律神経のバランス調整にも役立ちます。
特に、女性特有の精神的な不調の軽減やスキンケアに効果的!

◎心に・・・ストレス性の不調や、緊張を和らげたいときに。心を安定させたいときに。

◎体に・・・皮脂のバランス調整、免疫力アップに。緊張からくる体のこりに。虫除けにも効果的!

・ タイムリナロール

学名・・・Thymus vulgaris ct linalool
主要成分・・・
モノテルペンアルコール類(リナロール)

深みのあるフローラル調の香りで、しっかりと心を落ち着けてくれます。色んな精油と相性が良く、作用も穏やかなため幅広く使える精油です。
主要成分のリナロールは、脳の中途覚醒を予防し継続的な睡眠に良いと言われており、抗菌・坑ウィルス作用に優れているので感染症予防にも◎

◎心に・・・疲れた心を落ちつけ、癒やして元気付けてくれます。

◎体に・・・気管支炎や咳など呼吸器系の症状に。食欲増進や胃腸炎、血行促進に。

・ ティートゥリー

学名・・・Melaleuca alternifolia
主要成分・・・
モノテルペンアルコール類(テルピネン-4-オール)
モノテルペン炭化水素類(γ-テルピネン・α-テルピネン)

オーストラリアの原住民アボリジニがお茶として飲んでいたことで「ティートゥリー」と名付けられたと言われています。
主要成分のテルピネンに加えて、ビリジフロレン、β-テルピネオールなどティートゥリー以外にはほとんど含まれていない成分の相互作用により、殺菌作用が非常に高く、感染症には欠かせない精油のひとつです。
スッキリとしてフレッシュな香りはリフレッシュにも最適です。

◎心に・・・高ぶった気持ちを落ち着かせて、集中力を高めてくれます。

◎体に・・・抗ウイルス、殺菌、殺真菌作用が非常に優れています。白血球を活性化させる力もあり体調改善を促します。皮膚の乾燥や痒みなどにも効果が期待できます。

・ パイン

・ パチュリー

学名・・・Pogostemon patchouli
主要成分・・・
セスキテルペンアルコール類(パチュロール)

古くから解毒に有効な植物として使われ、漢方ではカッコウ(霍香)といいます。
落ち着いた土のような、墨汁のような香りは気持ちの安定に役立ちます。香りの持続時間が長く、トリートメントの後も優しく香るのでお好きな方も多いです♪
腸の水分を調節する働きがあり、内臓の不調や体を温めたい時にも効果的です。

◎心に・・・考えすぎ、気を使いすぎる時の心の安定に。不安やイライラを和らげたい時に。

◎体に・・・疲れを取り除き、免疫力を上げたい時に。消化不良や下痢・便秘などに。

・ バルサムモミ

・ パルマローザ

学名・・・Cymbopogon martini
主要成分・・・
モノテルペンアルコール類(ゲラニオール、リナロール)
エステル類(酢酸ゲラニル)

バラのようなフローラル系と爽やかなシトラス系が混じり合った香りで、張りつめた神経をリラックスさせてくれます。
抗菌・抗ウイルス作用に優れ、体のバリア機能を高めたい時におススメ。お肌の細胞を活性化する働きがあるため、スキンケアにも最適です!

◎心に・・・精神疲労や心のバランス調整に

◎体に・・・免疫力の向上、肌トラブルに

・ ブラックスプルース

学名・・・Picea mariana
主要成分・・・
モノテルペン炭化水素類(α-ピネン・カンフェン・δ-3-カレン)
エステル類(酢酸ボルニル)

清涼感のあるウッド調の香りが心を元気にしてくれます。マツ科の針葉樹で主にカナダで生息しています。古くからネイティブアメリカンが慣習や生活の中で活用してきた精油です。
抗菌・抗ウイルス作用に優れ、体のバリア機能を高めたい時におススメ。お肌の細胞を活性化する働きがあるため、スキンケアにも最適です!

◎心に・・・酢酸ポルニルには睡眠促進作用があり、リラックス効果が期待できます。またウッド調の香りは気持ちを前向きにしてくれます。

◎体に・・・コーチゾン様作用がありストレスやアレルギー対策にも効果が期待できます。ピネン類の作用で脳血流が促される結果、慢性疲労の回復にも効果が期待できます。

・ フェンネル

・ プチグレン

学名・・・Citrus aurantium
主要成分・・・
エステル類(酢酸リナリル)
モノテルペンアルコール類(リナロール)

ビターオレンジの葉から採れ、不安を和らげる作用が高い香りです。
単体では少しクセも感じますが、柑橘系やウッド系との相性も良く、ブレンド全体をホッとした印象に整えてくれます。
緊張が抜けない方や、ストレスの多い時にぴったりです!

◎心に・・・感情のバランスが崩れて落ち着かない時や、安心して眠れない時に

◎体に・・・
緊張で呼吸が浅い時やアレルギー性の咳に
ストレスからくる消化器系の不調に(胃痛や便秘、下痢など)

・ フランキンセンス

・ ペパーミント

学名・・・Mentha piperita
主要成分・・・
モノテルペンアルコール類(メントール)
ケトン類(メントン)

フレッシュなミント系の香りは気分転換したい時などにぴったりです。
肌に触れた時にひんやりする感覚もあり、暑い季節にはシャワーを浴びた後などに使うとリフレッシュ出来ます。
また、強い殺菌作用や消毒作用があり水回りの清掃に有効です。

◎ 心に・・・気持ちを引き締めて、集中力を高めてくれます。それと同時に副交感神経も刺激してリラックスもさせてくれます。気持ちが疲れて、リフレッシュしたい時におすすめの香りです。

◎ 体に・・・呼吸器系のトラブルに働きかけます。鼻づまりや咳などを緩和してくれます。冷却作用とその反動として加温作用があり、発汗、解熱作用から風邪をひいた時に有効な精油です。また筋肉をリラックスさせる作用もあり、スポーツアロマのひとつとして活用されています。ガルにミント系の香りが多いのには、殺菌作用消毒作用による口臭予防もありますが、胃の筋肉をリラックスさせ消化器系の働きを促す役割りもあります。

・ ベルガモット

学名・・・Citrus bergamia
主要成分・・・
エステル類(酢酸リナリル)
モノテルペンアルコール類(リナロール)
モノテルペン炭化水素類(リモネン)

熱帯アジアを原産とする柑橘類の果皮から採れるオイルで、紅茶のアールグレイの香り付けにも使われる、馴染みのある香り。
フレッシュさに甘さがプラスされた、柑橘系の中でもリラックス作用抜群のベルガモットは、ウェルネスでも人気の精油です!

◎ 心に・・・不安や不眠、ストレスを感じる時

◎ 体に・・・免疫調整、抗ウイルス、消化促進

・ ベルガモットミント

・ ホーウッド

学名・・・Cinnamomum camphora CT Linalool
主要成分・・・
モノテルペンアルコール類(リナロール)

鎮静作用の高いリナロールが成分のほとんどを占め、リラックス作用に優れた精油です。お花のような柔らかさとウッド系が調和した、温かみのある香りです。
痛みを和らげて炎症をおさえる働きがあり、抗菌・抗ウィルス作用にも優れています。

◎ 心に・・・精神を安定させたいとき、芯からリラックスしたいときに。

◎ 体に・・・呼吸器系の不調、緊張からくる筋肉のこりや頭痛の緩和に。

・ マジョラム

・ マンダリン

・ ユーカリラディアタ

学名・・・Eucalyptus radiata ssp. radiata
主要成分・・・
モノテルペン炭化水素類(リモネン)
モノテルペンアルコール類(リナロール、αテルピネオール)
モノテルペン炭化水素類(リモネン)

ツンとした刺激が少なく、清潔感ある爽やかな香りで、不安な気持ちを落ち着かせ心をスッキリさせてくれます。
刺激が弱いため、子どもから高齢者まで使える精油です。
呼吸器系のトラブルを改善し、風邪や流行性ウィルス、花粉症にもお勧めです。
肌では、脂分を抑えるため、ニキビ予防、頭皮には育毛効果に期待できます。

◎ 心に・・・沈んだ気分を高めたり、不安やストレスによる気持ちを、落ち着かせてリフレッシュさせてくれます

◎ 体に・・・風邪や流行性ウィルス、花粉症、ニキビ予防、フケ、育毛効果

・ ユーカリレモン

・ ライム

・ ラヴィンツァラ

学名・・・Cinnamomum camphora CT(Cineole)
主要成分・・・
酸化物類(1.8シネオール)
モノテルペンアルコール類(α-テルピネオール)

ユーカリに似たスーッとした爽やかな香りの精油です。
マダガスカルの熱帯雨林に生えているクスノキ科の固有種の葉と枝から抽出され、「よい葉」という意味があり、現地ではお茶や湿布薬として使われてきました。
同じマダガスカルが起源の精油のラベンサラと混同されますが、成分も違う異なる植物です。

◎心に・・・ハーバルな香りが不安や緊張を鎮めてくれて、心を落ちつけて気持ちを前向きにしてくれます。

◎体に・・・炎症を抑えて免疫作用を活性化させる作用から風邪やインフルエンザ、花粉症の症状緩和が期待できます。またエステル類が組み合わさることで強い催眠作用が期待でき、リラックスすることから肩こりや筋肉の強張りの緩和も期待できます。

・ ラベンダーアングスティフォリア

学名・・・Lavandula angustifolia
主要成分・・・
エステル類(酢酸リナリル)
モノテルペンアルコール類(リナロール)

甘く優しい香りのラベンダーは、精神的・肉体的なリラックス作用がとても高く、自律神経のバランスを整えて不安な気持ちやストレスを穏やかに鎮めてくれます。
痛みを和らげる作用があるため、筋肉痛や肩がこりすぎて痛い時にもおススメです!

◎心に・・・ストレスや、神経が過敏で疲れた時

◎体に・・・痛みの緩和、お肌のバランス調整に

・ リトセア

学名・・・Litsea cubeba
主要成分・・・
テルペン系アルデヒド類(ゲラニアール・ネラール)
モノテルペン炭化水素類(リモネン)
モノテルペンアルコール類(リナロール)

レモンに似た優しい香りのリトセアは、別名「リツェアクベバ」や「メイチャン」とも呼ばれ、伝統的に呼吸器系の不調や消化不良に活用されてきました。
ふんわり心地良い香りで好きな方も多く、肩こりや気持ちの落ち込みを和らげるのにも効果的です!

◎ 心に・・・気持ちを穏やかにすっきりさせたいときや、活力を上げたいときに。

◎ 体に・・・消化促進、呼吸器系の不調、筋肉痛や筋肉の緊張に。

・ レモン

・ レモングラス

学名・・・Cymbopogon citratus
主要成分・・・
テルペン系アルデヒド類(ゲラニアール・ネラール)

もともとはインドが主な原産国のイネ科の植物です。草っぽい甘いレモンの香りが気持ちを上げてくれます。
インドでは数千年にわたり用いられ、アーユルヴェーダでは殺菌、消毒作用から感染症予防として使われてきました。
また、肉や魚の臭み消しや香りを楽しむハーブとしてもアジアでは広く料理にも使われています。
蚊などが嫌う香りとしても有名で、防虫作用も期待できます。現在は主に中国やマダガスカルで多く栽培されています。

◎ 心に・・・レモンのような香りは悩みやストレスなどで沈んだ気持ちをひきあげてくれます。なかなか前向きになれない時におすすめの香りです。

◎ 体に・・・副交感神経を刺激して体液の循環を促してくれます。消化器の働きを助けて、暑い時期の食欲不振や消化不良を緩和してくれます。殺菌、消毒、殺真菌作用から、皮脂のバランスを整えたり、収斂作用など、お肌のお手入れにも効果が期待できます。

・ ローズマリーカンファー

(※精油の入荷状況によって、変わる場合もあります。)

本町のウェルネスマッサージで使用しますアロマ一覧
TOPへ