おはようございます!

今回のブログ担当は、ウェルネス本町店 鍼灸師 東口です。

皆さんよくご存知の「夏バテ」、挨拶の一つとして「夏バテしてませんか?」「夏バテは大丈夫ですか?」と身体の調子や状態を聞いたりする時に使いますよね?

今年の夏は、8月で37℃を超える日が多い酷暑でした。暑い夏期のカウンセリングでも私は、よく夏バテ加減をお聞きしていました。

今回は、「秋バテ」にスポットを当ててみます。

秋バテ」は、医学用語ではありませんが夏から秋への季節の変わり目で真夏よりも暑さが少しマシになって来ているのに、

→食欲がなく・胃がもたれる・疲れが取れない・身体がだるい・眠りが浅い

などの体調不良を感じる時に使われます。

水分不足や気温差による自律神経の乱れも秋バテ」の原因の一つです。

自律神経は、体温の維持以外では血液循環・代謝などの機能をコントロールし体内の環境を整える神経です。

約90%の人が「秋バテ」の自覚が無いと言われています。しかし、上記の1つでも当てはまるものがあれば要注意ですね。

自覚の無い方にも、身体を気遣って参考にしていただけると幸いです。

秋バテの予防方法

◉日中と夜の温度差に備えて上着を1枚備えておくと良いでしょう。

◉入浴は、ぬるま湯にゆっくり浸かって身体を温めましょう。

◉冷たいものの食べ過ぎや飲み過ぎは、内臓を冷やしてしまうので控えましょう。

◉水分をこまめに補給しましょう。

(注:室内に居ても脱水は起こります。)

秋バテの自覚や対策に関する意識調査 2017年8月24日〜8月27日全国の10〜50歳の男女有効回答500サンプル (株)セブン&アイ・ホールディングス調べ より引用

9月9日(水)は、「重陽(じゅうよう)の節句」

旧暦では、菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれています。

この日には、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

私は下戸なので、お酒の苦手な方には「菊湯」の入浴をおすすめします。

初秋の浴湯料として、おすすめなのが「菊」です。

菊には、カンフェンという精油成分が含まれています。

これは、血行を促進し老廃物の代謝を活発にする働きがあります。筋肉の痛みを和らげる作用もあるようです。

菊の初秋の香りは、疲れを優しく癒やしてくれ、保温効果も高いので夏の疲れをほぐすのにピッタリなのです。

この行事は、平安時代に中国から伝わりました。中医学の三代古典書の一つ「神農本草経」(植物を中心に動物・鉱物も加えて約365種の薬が記載されています。今から約2000年前の後漢〜三国の頃に成立したと言われています。)にも記載されており、漢方などにも利用されていたようです。

私は、鍼灸師でありアロマテラピーも施術するので精油や香りにとても関心があります。今回は、東洋医学の方面から植物がもたらす効果と香りもご紹介したいと思います。

〈「菊湯」の作り方〉

リュウノウギク(竜脳菊) 野菊の1種

その他の菊でも可。 茎と葉は、3cm程度の長さにハサミで切って1日陰干しにしたものを布袋に入れてお風呂に入れる。花は最後に湯船に浮かべると綺麗ですよ。

実は、カンフェンを含むものは、アロマテラピーで使う精油にもあります。

ジュニパー・ローズマリーシネオール・ヒノキ・シトロネラ・ネロリ・ジンジャー

作用は、抗炎症作用・抗ウィルス作用・抗菌作用です。

知らず知らずの内に生活に溶け込んでいる日本の習慣にもアロマテラピーは、存在するのです。

秋バテの予防でもう一つおすすめなのが、

★「深呼吸」

自律神経は、自分の意思でコントロールすることが難しいですが1番簡単に自分の意思で自律神経を整える方法⇒深呼吸です。

ゆっくり腹式呼吸をしてみると神経の興奮をなだめ体が緩んで血行がスムーズになります。

自然とため息が出る時は、身体が呼吸を整えようとしているサインなので、

予定を詰め込みすぎずにゆったりと過ごせるようにしてみて下さい。

最後までお読み下さりありがとうございました。

健康相談、お身体のメンテナンスは、是非ウェルネスへご依頼下さい。

経験豊かなスタッフが皆さまの健康を保つお手伝いをさせて頂きます。