こんにちは。ウェルネス鍼灸師の翁です。
急に寒くなり慌てて衣替えをした人も多いかと思います。寒さが増すと首が下がり肩をすくめて歩きがちですが、その姿勢は首肩に負担がかかっています。今日はその肩に関するお話です。

今後、肩の疾患について、1つ1つ詳しく説明していきますが、初めて聞く疾患から馴染みのある疾患まであると思います。今回はほとんどの人が感じた事がある、馴染みのある肩こりについて話していきたいと思います。

 

 

肩関節の疾患

肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)、肩関節拘縮、インピンジメント症候群、腱板損傷、石灰沈着性腱板炎、上腕二頭筋長頭腱障害、変形性肩関節症、肩鎖関節障害、反復性肩関節脱臼など

 

肩こりと聞くと馴染みがありますが、レントゲンや検査などで特に原因となる病気がなく、首から肩、腕にかけて痛みやコリが起こる病気の事­❝頸肩腕症候群❞といいます。一般的に病気が判明した場合は、その病名で呼ばれます。

頚肩腕症候群(いわゆる肩こり)

要因

【①仕事や日常生活によるもの】
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっている人、下を向いて作業を行う人、眼を酷使する人、冷える場所に長い時間いる人、日常生活においてスマートフォンをよく使う人など
【②体型的要因】
なで肩の人、肩や首が細く長い人
運動不足で筋力低下している人なども頭を支える筋肉が弱いため肩がこりやすいと考えられています。

【③精神的な要因】
最近では、ストレスや精神的な緊張によるものも増えています。

【④病気に伴って起こる場合】
頚椎症、頚椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、高血圧、心臓病、更年期障害など

《 症状 》

首から肩または肩甲骨にかけてツッパリやこった感覚、疲れやすさを感じます。だんだん進んでいくと、痛み、うずき、シビレがでたり手・腕・背中など広い範囲に及ぶケースもあります。
また、頭痛や吐き気、耳鳴りなどを伴ったりと人によって症状は様々です。

肩こり解消に大切な筋肉

それは僧帽筋です!!
肩こりに関係する主な筋肉は、僧帽筋・菱形筋・肩甲下筋・などありますが、
僧帽筋は、上肢の中で大きな筋肉の一つで、首のつけ根(後頭部)から肩、背中にかけてついています。また上部・中部・下部の3つの部分にわけられ、それぞれの部位で異なる働きを持っています。

上部は、肩をすくめる動き(挙上)や首を下に向ける動作で使います。

中部は、肩甲骨を後ろに下げるときに使われる部位(内転作用)で、背伸びや深呼吸をするときに胸を張る動作でも使われます。この際、前鋸筋との連繋がとても大切になります。前鋸筋との連繋については、五十肩の時に詳しく話したいと思います。

下部は、肩甲骨を下に回す(下制)ときに使われる筋肉で、物を引っ張る動作で使われます。


僧帽筋が緊張したり、疲れたりすると疲労がたまり、血行不良をおこし、コリ、張り、痛みとして現れてしまいます。
ストレッチや体操で筋肉を伸び縮みさせたり、筋力アップで血行不良を改善しましょう🎶

肩甲下筋についての詳細は2021年4月14日の肩甲骨はがし
筋力低下による体操については自宅でできるフレイル予防運動2020年04月24日体操も参照下さい。

最後に

肩こりから他の疾患、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩など)へ移行するケースもあります。また、現在は子供でもスマートフォンをもっており、これらの症状の低年齢化が増えています。放っておかず、早めの対処をオススメします。

検査ではわからず原因不明の場合も頚肩腕症候群と言われるため、自律神経の関与も考えられます。血行改善や自律神経を調節するに鍼灸治療は有効的です。
上記の体操など行っても改善しない場合は、一度ご相談下さい。鍼灸治療だけでなく、個々にあった体操や運動指導など提案させて頂きます。